クソッたれが!!
こんなクラブへし折っちゃるわ!!!
年間300日は練習場へ通い倒し
球を打ち続けること早5年
コースに出ると遠心力にやられて
上がってなんぼは、いつも90台
「こんなゴルフ、もう辞めちゃるわ!」
赤鬼のように血が上り
ゴルフに永遠の別れを告げようとした男(N)
そんなNが1年後
ベスグロ常連のコンペ荒らしの常習犯となり
ゴルフ女子から「ねぇ、教えて!」と
引っ張りだこのモテ男になってしまった
「常識外れの3ルート」があるのですが
知りたいですか?
ふざけんな!ちくしょーがっ! |
ガチャン! ダフッ! ぺチーン!
「まじで当たんねぇなぁ、くそったれ!!」
苛立ちのあまり、気づいた時には周りに人がいなくなっていた。
「こんな汚ねぇスイングじゃ、まともに球飛ばすなんて無理だわ・・」
「なんが前倒しか!」
「なんがフェースターンか!」
「手ぇ返しまくってもドライバーがスライスになるんは、なんでや!?」
赤鬼のように真っ赤な顔して、眉間にシワを寄せて、鼻息荒い男がそこにいました。
そんな彼は、大学時代から付き合いがある友人のNです。
Nは元々運動神経に優れている甲子園ボーイ!です。
高校野球の聖地である甲子園でプレーした男です。
そんな彼がゴルフクラブと葛藤していました。
「きまじぃ!周りの人おらんくなったわ!」
ブチギレのあまり、周りで練習していた人が
気をつかって履けてくれたみたいでした。
というか、ただ迷惑だと思ったことでしょう。
「まじで!教えてやー!頼む!」
Nは現場に来たばかりの僕に土下座でもするかの勢いでした。
「分かるわ!その気持ち!俺も昔はそうなったもんやわ!」
Nの気持ちはよくわかりました。
まず、クラブを前回しで使うとこうなるものです。
おめぇのスイングは前回りなんだよ |
僕「あんな、まずクラブの回し方が前回りなんよな」
N「なんやそれ?回し方?意味不明やな!」
僕「こういうこっちゃ!」
まず、彼に効率良くゴルフクラブを使う原理を説明したら、けっこうすぐに理解してくれました。
例えば、縄跳びで言うと前飛びと後ろ飛びがありますが
Nは前飛びのクラブの使い方をしていました。
なので、遠心力をうまく扱えないわけです。
前飛びで、クラブをグルグル回してみるとどうでしょう? そのまま体を回そうとしたらアウトサイドからクラブが来ることがわかります。 上から下に向かってクラブを叩きつける動きになりますね。
逆に、後ろ飛びでクラブをグルグル回しながら体を回せば クラブが下からくるので遠心力が発生してヘッドが走ってくれます。
これがクラブを効率良く使う基本として理解することが先です。 スイング作りは、この違いを理解することからスタートします。 |
次に、クラブを後ろ回しに使える感覚が分かったら
手首を高速に回して、クラブを後ろ倒しする練習をします。
ここで、ほとんどの我々大人ゴルファーは
頭の中が「?」となって混乱します。
手首の動きによって手は前に出てもクラブが後ろに寝る逆の動きになります。
この互い違いの動きが理解できると スイング中の手とクラブの関係性が明確になります。
我々、大人ゴルファーは後ろ回しにクラブを回すと 手や腕も一緒に後ろ回しに使ってしまう人が多いです。
縄跳びで言うと、手首だけではなくて、腕も一緒に大きく動かしてしまっている状態ですね。 これでは、早く手首を回転させる後ろ二重飛びはできませんね。
腕も一緒に大きく動かしてしまうと これが、実際のスイングになると、切り返しからインサイドに手元も落としてしまう 起き上がにつながります。 |
とまあ、ここまでをNに教えて
次に
N「なんそれ?ボディターンってこうじゃねぇの?」
僕「分かるよ。実はゴルフスイングは、ボディターンでも2種類あってな。〇〇と〇〇があるんだわ。
で、この2つは混ぜ合わせたら危険なんだわ」
N「2種類!?なんやそれ!?どう違うん?」
実はボディターンは2種類ある |
実は、ボディターンスイングには、2種類があります。
これに関しては、レッスン内容がそれぞれ変わってくるのですが
ボディターンと思って気付かずにどちらの動きも混同してしまうと
Nのように、ご臨終状態になってしまいます。
Nに早速、どちらのボディターンを目指すのかを聞いてみたところ
勘違いをしてどっちもごちゃ混ぜになっていたということでした。
ということで、はっきりどちらを目指すのか方向性を
正しく理解してもらって、やるべき動きを示したところ
Nのスイングは覚醒してバチバチに当たるようになりました。
「エグい!球がエグい!」
その後、彼の喜びの連呼が練習場に鳴り響くことになったのは言うまでもありません。
果たして、何を彼に注入したのか?
今回はこれについて深掘りしていきたいと思います。
「やべぇ!分かったわ俺!」
Nの気持ちがスーッと晴れて赤鬼のような表情が仏のように優しくなった頃、
飛んでいく球は優しいペラッペラな球から、鬼のような初速で強弾道に変わっていました。
まさに、スイングの帳尻があった瞬間でした。
同じボディでも2つのスイングの違い |
まずは、同じボディターンでも何が違うのか?
1つはタイミングの取り方(リズム)が異なります。
具体的には以下になります。
リズムが2拍子パターン(オープンフェース)
リズムが3拍子パターン(スクエア&シャット)
結論言いますと、同じボディターンでもゴルフスイングはこの2つに分かれます。
個人的に好きなのは、3拍子の方です。
そして、3拍子の方はシャットフェースとスクエアフェースの2つに分かれます。
シャットで代表的な選手は、ジョンラームやダスティンジョンソンですね。
スクエアといえばタイガーウッズなど、レジェンドも多いです。
逆に、2拍子の方(オープンフェース)で
代表的なのはベンホーガンです。
昔も、現代も、これから先の未来も
ボディターンは2拍子、3拍子の2つだけです。
そして、日本に昔から根強く残っている
リストターンスイング理論を入れたら、理論は3つになります。
日本の場合、残念ながらリストターン理論が根強いので
例えば僕がゴルフを始めた時代を含めて40代、50代、60代、それ以降の人は
リストターンスイングでゴルフを覚えた人が圧倒的に多いです。
元々、このリストターンスイングでゴルフを始めて
それを途中でボディターンとごっちゃにして迷宮入りして
苦しんでいるという我々大人ゴルファーがめちゃくちゃ多いのが現実です。
始めに言っておきます。
リストターンスイングでもゴルフはできます。
そして、この枠組みとしては、enjoyゴルファーで良しならそれで良いと思います。
対極にあるボディターンスイングは競技思考向けゴルファーです。
と言えば、わかりやすいかと思います。
まじで、上手くなりたいならボディターンを目指すべきなんですが
ぶっちゃけ、リストターンスイングでも90切りぐらいは人によっては可能となります。
なので、どちらのスイングでもゴルフはできるという根本は変わりません。
ただ、目指す頂の違いです。
じゃあ、ボディーとリストの両方の違う点と
ボディターンでも2種類あるので、その違いも
はっきりさせた方が良いと思って、今回の永久コンテンツを伝えることにしました。
「今後は、迷いなくゴルフが上手くなりてぇ!!!」
「自分に合う道標を教えてくれ!!」
こんな方にとって、今回のコンテンツは最強の指針となります。
なぜなら、3つのルートを自らが選ぶことができるからです。
3つの選択肢を選べる |
先ほどお伝えしたように
まずは、3つの選択肢があることを理解してもらいます。
この中からそれぞれのスイングを習得する方法を真似して実践してもらえます。
冒頭のNのように、リストターンもボディターンの2種類も
全部をごちゃ混ぜにして、迷宮入りしている我々大人ゴルファーはめちゃくちゃ多いです。
たまに「クラブへし折りたくなるわ!」とブチギレるのも無理はありません。
言い方悪いですが、こんな感情になるのは
あれもこれも、ごちゃ混ぜにしてしまったからです。
「そんな練習したら地獄を見るど!こうやで!」
「スイング崩壊してまうど!」
「これやれ!そうじゃねぇ!これだ!ゴルフにならねぇど!」
あなたも、周りからも色々言われて
頭の中がごちゃ混ぜになっていることでしょう。
なので、今後、我々大人ゴルファーが道に迷うことがないように
今回は3つのルートをご用意しました!
つまり、3つのスイング構築法を、それぞれ具現化して
見える→真似れる→体感できる→習得できる
という順序で作り上げました。
正しい3つのルートを用意しましたので、もう迷宮入りすることはありません。
後はルートに乗っかるだけ |
この3つのスイング構築ルートが明確に可視化できる。
すると、その後の分かれ道に迷うことなく突き進める指針となります。
例えば
「あいつは、あんなこと言ってるけど
こいつは、真逆の事行ってよな
どっちが正解なんだ?」
というような、振り回されて混乱するという疑問などが、スーッと消えていきます。
なぜなら、それぞれのルートの違いを理解できているからです。
具体的に、ここで3つのスイングの特徴を知っておくと良いでしょう。
1、リストターンの場合 リストターン・・・開いたフェースを手や前腕のローテを使って閉じて打つ
2、ボディターンの場合 2拍子スイング(オープン版)・・・開いたフェースをボディを使って閉じて打つ
3拍子スイング(スクエア版)・・・スクエアフェースのトップからボディで打つ 3拍子スイング(シャット版)・・・シャットフェースのトップからボディで打つ
※同じ3拍子でもフェース管理の動きが異なる |
簡単に分けると、それぞれの違いはこうなります。
そして、それぞれの動きを作るのに、それぞれが違った過程の動作を行います。
スイングにおける動きが、それぞれ違うので、これらをごちゃ混ぜにすると
当然、鬼のゴルフ沼にハマってしまうことは言うまでもありません。
「何やってんだ俺は?」
「ゴルフってくそ難しいやん!」
「シャンク地獄やん!」
「返しまくってもスライスするやん!」
こんな沼に落ちて戻ってこれなくなる我々大人ゴルファーを救うコンテンツになります。
右往左往して、ゴルフ沼から一向に抜け出ることができない人を救いたいと思っています。
集大成となるコンテンツ |
今後の迷いから抜け出すことができる。
集大成のコンテンツを手に入れることで、あなたが目指すべきゴールが明確になります。
今回のコンテンツではこの3つのスイングを身につける流れ、練習方法など
それぞれを分けてコンテンツがスタートしていきます。
つまり、これを見て真似すれば
1、自身の目指すスイングに自信を持って取り組むことができる。
2、違いがはっきりと理解できるので、迷いが消える。
3、迷惑な周りからのアドバイスが一切不要となる。
というものになります。
なので、リストターンの方を覚えたいのであれば
リストターンスイング構築を真似してもらえば良いですし
ボディターンを覚えたいのであれば
それぞれ真似してもらえば良いです。
例えば、3拍子でもスクエアとシャットでも違いが出てくるので
ここも具体的に好きな方を選ぶ事ができます。
ゴルフ理論の集大成なので、これらのスイングも迷うことなく
覚えることができるコンテンツとなります。
1、リストターンを推奨する人 2、ボディターンを推奨する人
例えば、上記のようにプロの中でも推奨する理論は分かれますが 我々大人ゴルファーはこれらの情報をどちらも混ぜて、ごちゃごちゃにしてしまう傾向がある。
なので、辻褄が合わない動きとなって苦しむ。
我々大人ゴルファーは、はっきりとそれぞれの違いを理解した上で スイング作りを行っていく必要がある。
それぞれ全てにおいて、言えることは「混ぜるな危険!」です。
|
例えば、今回のコンテンツによって
ご自分がリストターンスイングをしていないつもりでも
そうなっていることに気づくこともあるでしょう。
「あれ?これってリストターンの動きだったんだ・・・」
みたいな事って、我々大人ゴルファーにとって
当たり前に起きてしまいます。
逆に、ボディターンをしているつもりでも腕の動作はリストターンになっていたり
こういった自身の感覚と現実の違いも理解できる内容となります。
「やべぇ!勘違いしてたわ!」
スイングを作る上で、入れてきた知識のズレが起こる事は危険なんです。
別物になってしまうからです。
先ほどもお伝えしましたが、3拍子のボディターンでも「シャットフェース、スクエアフェース」
この違いだけでも異なります。
料理を作る時も同じですね。
調味料を間違えたら別物の味になってしまいます。
スイング作りも同じなんです。
目指すものを選べる |
リストが良いならそれで良いのです。
ボディが良いならそれで良いのです。
目指すところが人それぞれなので、自分が好きなものを目指しても良いのです。
enjoyゴルファーで行きたいなら、リストターンで良いと思います。
競技思考が強いならボディで良いと思います。
何度もしつこいようですが、今回のコンテンツは、それぞれの道を用意しています。
・リストターンスイング構築ルート
・ボディターンスイング構築ルート(オープン、スクエア、シャット)
後にも先にも、ゴルフスイング理論は大まかに、2つに分かれます。
その2つの道をそれぞれ、より明確に、より鮮明に、より確実に
覚えることができるコンテンツとなっています。
細かく分類すると、ボディターンだから1括りにして
全部が同じではないってことです。
フェース管理の種類は3つあるという事です。
これも、それぞれを、「混ぜるな危険」です。
そして、今回の内容で教えた人たちが90%以上の確率で
それぞれのスイングを覚えることができています。
結果的に覚えることの再現性に長けた、それぞれのスイング構築方法を楽しめます。
すると、実践で活躍できます!
どれも真似するだけ |
例えば、我々大人ゴルファーにとって
スコアを出せる競技思考のゴルフを目指す場合
これに向かっていくのであれば、長年の癖を消す練習方法など
一般的には非公開としているものも、今回のコンテンツの中で受け取れます。
また、今回のコンテンツは継続的に更新されて、それぞれのスイングに合った
新しい練習方法などのコンテンツが追加されますので
今後も、常に最新の情報を真似することができます。
一度、このコンテンツの会員になると
その後はいつでも更新内容を受け取ることができます。
購入者限定の非公開メルマガから最新情報を常に受け取ることができます。
逆に、enjoyゴルフで満足だった人でも
エンジョイから競技思考に変わった場合の
スイング改造も、今回のコンテンツでサポートされることになります。
なので、エンジョイゴルフ、競技思考ゴルフ
この2つのスイング構築の方法を今回は受け取ることができて
その後の、サポートも充実している
至れり尽くせりのコンテンツとなっています。
おまけにスペシャル特典 |
永久サポート付き(メール&LINE)
入会された場合は、ゴルフに関する情報交換を
永久に行える特権を手に入れることができます。
これからも、この先も、ずっとスイングに関するご相談から
ゴルフ関係のご相談は、全て永久にサポートいたします。
要はVIP待遇となります。
安心して付いてきてください。
気になる価格は? |
今回の、永久コンテンツの価格は98,000円です。
永久なので、この価格になります。
98,000円÷365日=268円(日)
という計算になります。
1日缶ビール1本分の価格で永久コンテンツ会員となれます。
何度も言いますが、今回は永久コンテンツです。
更新されていきます。
なので、今後のゴルフ人生が仮に10年続いたとして
これから10年先まで有料コンテンツを永続的に受け取ることができます。
結果的に、2年目からは無料です。
その後の、9年間分の追加されていく有料コンテンツを
無料で受け取り続けることができます。
そして、今後10年間、2度と方向性を迷うことのない
ゴルフ人生を構築することできます。
ぶっ飛んでますよね。
9年間も無料で有料コンテンツを受け取り続けることができるのと
もう、迷いのルートに溺れて右往左往することがなくなります。
示された正しいルートがあるので、そこに乗っかるだけ。
そして、スイング理論の全てが丸分かりになる。
なおかつ追加更新されていくので
必要のない情報を入れることがなくなります。
そして、スイング理論の違いが分かるので
他の発信者の言動に振り回されずに済む。
こんなメリットだらけです。
永久コンテンツのデメリットは? |
じゃあ、メリットだけなのか?
デメリットはないの?
確かに、デメリットはあります。
1、ゴルフ理論の全てがわかってしまう
まず、ゴルフ理論の全てが分かってしまうこと。
これが1つ目のデメリットです。
例えば、今後ゴルフスイングを学ぶ必要性であったり、モチベーションがなくなること。
人は何かの問題解決ができたらモチベーションがなくなるのと同じです。
スーッと熱が冷める可能性もあります。
2、常識が覆される
2つ目のデメリットは
我々、大人ゴルファーが今まで正しいとか、できていると思っていた常識が覆されること。
思いもよらないミスが自身にあったことに気づかされて
今まで行ってきた練習を振り返り落胆する可能性もあります。
また、プライドが高い場合は、天狗の鼻をへし折られるという感覚に陥るかもしれません。
3、コースに行きたくなる
3つ目のデメリットは
練習するよりもコースに行きたくなる。
今まで練習の虫であった場合、構築されたスイングで戦いたくなり色々なコースに行きたくなります。
ある意味ゴルフを楽しむ本質部分ですが、色々なコースを周りたくなる欲求に駆られる可能性があります。
4つ目以降のデメリットは以下になります。
・ゴルフが楽になってつまらなくなる
・周りから教えてくれと迫られて困る
・周りとゴルフしても張り合いがなくなる
・ベストスコアを更新しても満足できずに更なる欲が出る
など。
これらのデメリットの部分が浮き彫りになってしまう可能性があります。
歓喜の嵐が鳴り止みません |
K.N様 |
S.J様 |
M.E様 |
Y様 |
S様 |
O.T様 |
N様 |
T様
|
Y.F様 |
W様 |
Q&A |
初心者の頃から、スイング理論の違いを理解して、目指すべきルートを選択した方が最短で上達できます。初心者、中級者、上級者などは関係なく、目指すべきスイングを選ぶというのが大切なポイントとなります。目指すべきスイングが見えない状態で、何が正しいのかも分からない練習を続ける事が時間とお金を無駄にするリスクとなります。結果的にゴルフはスイングができたらコースを楽しむという流れです。スイングができないことで苦しむとコースも楽しむ事ができません。
今回の内容はゴルファーが一生かけても気付けずにゴルフ人生を終えてしまう可能性が高いです。 希少価値が高いと自身も実感しております。この希少価値の高い知識には自信を持っていますので、実践される事で、しっかり体感できるものです。なので返金保証はつけません。 |
追伸 |
最後まで読んでいただきありがとうございます。
今回の手紙は、永久的にゴルフを楽しめるためのコンテンツとなります。
なので、正しい知識を入れて、3つのルートでスイング構築していただき、迷うことなくゴルフを楽しんでいただけたらと思っています。
世の中の情報は溢れかえり、発信者は言いたい放題状態です。
なので、受け取る側が混乱を招くので、右往左往して時間だけが過ぎていきます。
残された人生の有益な時間を無駄に使ってしまうと、ゴルフも楽しめずにストレスが続くだけです。
そんな人を横目に、あなたには脳内をクリアにして
間違いのないルートに乗っかり技術を備えていただきたいと思います。
今の人生は1度きりです。
どんな未来が待っていようが、それは今の自身の行動によって作られます。
今の選択がこの先の未来を形作ります。
幸福なゴルフ人生をこの先永続的に送ることができるのかは、今この時点の行動で決まります。
あなたの、勇気ある決断は間違いありません。
先のゴルフ人生が明るくなる事は約束されています。
受け取ってください。
永久コンテンツの強烈な力を。
あなたのゴルフ人生の暗闇を天国の薔薇色に変える力を永久コンテンツは持っています。
ぜひ、体感してみてください。
それでは、永久コンテンツの中でお会いしましょう!
決断できない場合は、何度もこの手紙を読み返してみてください。
何度も言いますが、スイングは3つだけです。
間違いのないルートを、3つご用意しています。
あなたの勇気ある行動は必ず身を結びます。