『再現性の高いスイングを作れる練習ドリル』 |
お世話になります。
ティーチングプロのトシです。
この記事を見てくださっているあなたはゴルフに対して本気で上達したいという方だと思っています。
僕はそのお気持ちに答えることをお約束します。
こちら、スペシャルプレゼントの動画練習ドリルで 再現性の高い、正しいスイングをあなたの体に染み込ませることができます。
いくつかの動画で僕が行っている動きをそのまま実践してください。
それぞれの動画について再現性の高いスイングを作れる理由も解説していきますので ぜひ、今後のゴルフの練習に取り入れていってください。
間違いなくあなたのスイングは正しい方向へ向かって変わり始めます。
そして、体というのは反復することで動きを必ず記憶していきますので、 僕を信じてコツコツ実践されてください。
よろしくお願いいたします。
正しいアドレスの作り方 |
スイング作りで絶対にまずはやってほしいポイント。
それは正しいアドレスの形を作ることです。
特にアウトサイドイン軌道でスライスしてしまう場合は
動画のアドレスの形を実践してみてください。
手順をご説明します。
1、まずはクラブを体の前に横に向けて地面と平行にして左手をグリップします。
2、体の正面にクラブを持ってきて今度は右手をグリップします。
3、この時にフェースが被っています。フェースが被っていてOKです。
4、地面にクラブヘッドを落とします。この時もフェースが被った状態になっています。
5、フェースが被った状態になっているので、左腰を2,3センチスライドします。するとフェースがボールに対してスクエアになります。
もしくは、グリップエンドが左腰を指すように手元を飛球方向へ出します。
するとハンドファーストの形になります。同じようにボールに対してフェースがスクエアになります。
左腰をスライドさせるか手元を飛球方向へ少し出すか、どちらでも良いので自分に合う方を選んでください。
こうすることで正しいアドレスの形ができあがります。
アドレスは再現性の高い正しいスイングをするために非常に重要な部分ですので、おろそかにしないでくださいね。
アドレスの形が整ったら、
次にグリップの握り加減を覚えましょう。
グリップというのは柔らかく握ります。
柔らかく握ると言われてもよくわからないという場合は、
「やわらかく握る」イメージです。
グリップはやわらかくで握るようにしてみてください。
そして、アドレスからバックスイング、トップ、ダウンスイング、インパクト、フォロー、フィニッシュと向かうに連れてグリップの握り加減が変わっていく人がほとんどです。
ほとんどの人がグリップを強く、ギュっと握ってしまいます。
とくにダウンスイングの初期にギュッと右手を握り占める人が多いので、ギュっと握りしめないでください。
できるだけ、はじめはアドレス、バックスイング、トップ、ダウンスイング、インパクト、フォロー、フィニッシュまで、グリップの握る力は一定に保ってください。
とくに、アドレス、バックスイング、トップ、ダウンスイング、インパクトまでは
グリップというのは「やわらかい状態」を保つようにしてみてください。
なぜ、グリップをやわらかく握る必要があるのか?
例えば、多いのがアドレスでグリップをやわらかく握れているのに、
トップやダウンスイングの時にギュっと握ってしまう。
グリップに力が入ってしまうと自然と腕にも力が入ってしまいます。
こうなるとクラブが体に巻き付くように、シャフトのしなりを感じてスイングすることがむずかしくなります。
他の表現で言うなら、「クラブに振られる感覚」がなくなってしまいます。
シャフトというのは、ほとんどの人が知りませんが
本来、柔らかくてとてもしなるようにできています。
釣り竿をイメージしていただければわかると思いますが、
シャフトというのはまさに釣り竿のイメージに当てはまります。
僕は昔クラブを折ったことがあります。
7番アイアンが練習中に「バキ!」っと折れてしまったんですね。
クラブのネック部分(シャフトとクラブヘッドの結合部)から
ぽっきり真っ二つに折ってしまったことがあります。
その時にシャフトというのは「こんなに軽くて、やわらかいものだったんだ」ということにはじめて気づきました。
多くの人はシャフトは硬いものだと思っています。
逆です。
シャフトというのは柔らかく、そしてしなるようにできています。
再現性の高い正しい体打ちスイングができている人は
このシャフトのしなりをうまく利用できています。
例えばダウンスイングの初期で右手でグリップをギュっと握ってしまった時点で
アウトサイドインの軌道になってしまいます。
右腕が伸びながら、腕でクラブを引っ張り下ろしてくる感覚になってしまいます。
こうなるとその時点でクラブに振られるという感覚は消え失せ、
ボールに対して当てに行くスイングになってしまうんです。
これが「手打ち」になってしまう一番の原因です。
まず再現性の高い正しい体打ちスイングを作るためには
クラブに振られる感覚というのが必要なんです。
なのでその感覚を養うことができるのが、グリップを「やわらかく握ってスイング中、キープするつもりでいるといい」ということになるのです。
素振りでもいいのでグリップをやわらかく握ってスイングしてみてください。
はじめはクラブがすっ飛んでいきそうで怖いと思います。
でも、グリップは先端に向かって太くなっていますので、
ゆるゆるに握ってスイングしてもクラブは吹っ飛んで行かないようにできています。
なので、このやわらかい握りのまま、まずは素振りを行ってみてください。
素振りをしているうちにシャフトが体に巻き付くような感覚が出てきます。
このシャフトが体に巻き付くような感覚が出てくると、
ダウスイングで必要なインサイドからクラブを下すことができるようになり、
また、自然にタメが生まれますので、スイングで最も難しいとされるダウンスイングの正しい感覚を体に覚えこませていくことができるのです。
補足
やわらかくグリップするといっても、トップで手元がゆるんでしまってはいけません。
緩んでしまったらトップの位置が安定しませんからね。
なので、こちらの動画でやわらく握るのだけど、トップでゆるまない安定したカッコいいトップを作るための秘訣をお伝えしていますのでご確認ください。
再現性の高いスイングに必要な正しいバックスイングを作るドリル |
こちら正しいバックスイングを作る捻転ドリルになります。
オーバースイングを克服するなど、正しいバックスイングを作るために このドリルを行うことで体に正しい動きを染み込ませることができます。
このドリルはゴルフ初心者、中級者関係なく、絶対に実践されてみてください。
僕が動画で行っている動きを行ってください。
1、両手を開いて体の前に重ねます。
右手を上、左手を下にしてアドレスの形を取ってください。 両肘が両腰を指す形になりますので、両ワキが自然と閉まる正しい形です。
2、テークバックで手が右腰の高さに来たとき、右手のヒラは正面を向くようにしてください。 そこから両手を右耳の横を目指して上げていきます。
この時に左ひじをピーンと伸ばすようなことは絶対にしないでください。 バックスイングで大切なことはコイリングモーション(捻転)です。
左ひじをピーンと伸ばすようにバックスイングすることを意識すると 体の硬い方は左腕に力が入って力んでしまいます。
絶対にバックスイングで左ひじをピーンと伸ばさないこと (実際にスイングでは遠心力が働きますので、自然とバックスイングで左ひじというのはある程度は伸ばされますので、自分からピーンと左ひじを伸ばす意識は絶対に持たないでください。)
腕を遠くへ伸ばして使うことで スイングスピードが上がり、飛距離が出ると勘違いしている方は多いです。 飛ばしに直結する部分は捻転です。
おおきく両腕を遠くへ上げるような意識はスエーを引き起こすだけです。
正しいスイングを作るためにはバックスイングというのは非常に大事な部分ですので、 地味なドリルですがぜひ実践されてみてください。
シンプルにバックスイングを正しく覚えるために
水平素振りもぜひ取り入れて練習されてみてください。
水平素振りを行うことによって、テークバックでフェースを開きながら上げるという癖を矯正することができます。
テークバックでフェースを開きながらバックスイングしていくとトップで大きくフェースが開いた状態になってしまいますので、スライスする確率が高まります。
なので、水平素振りをしてテークバックでフェースを開きながら上げる癖がある場合は修正しましょう。
頭や顔を動かすことがバックスイングでは大切なポイント |
バックスイングでは「頭を動かさない」という意識は絶対に持たないことです。
頭を動かさないようにすると顔の面をキープしようとしてしまいます。
すると、バックスイングでオーバートップになったり、
リバースピポット(ギッタンバッコン)のスイングになったり、
軸ブレしやすくなってしまいます。
「頭を動かさない」という意識があると実はこのように
逆に軸ブレを起こしてしまいやすくなります。
上級者やプロはバックスイングで顔の面が右へ動きます。
「頭を動かすな」と言われたり聞いたりしてきたゴルファーは
バックスイングで顔の面が動かずに捻転の浅いトップになったり、
捻転が浅いのでそこから無理に腕や手元を上げてオーバートップになったりして
軸ブレを引き起こしてしまっている人が多いです。
いわゆるリバースピポット(ギッタンバッコン)になってしまいます。
そして、本人はリバースピポットになっていることに気づいていません。
まずバックスイングで頭というのは動いて良いです。
頭が動いていいと思うと、「顔の面が右を向く」ようになります。
逆に頭が動かないと正しく体を捻転できないので、ボールは飛びません。
動画で解説していますので、
「頭を動かさない」という意識やイメージは捨ててくださいね。
オンプレーンスイングを作るトップで右ヒジのポジションを整えるドリル |
再現性の高い正しいスイングを作るためには、バックスイングからトップへの右ひじの動きも重要な要素を閉めます。
右ヒジがトップで正しいポジションに納まってくれないとオンプレーンでスイングすることは困難になります。
この動画でお伝えしているドリルをぜひ毎日行ってみてください。
トップで右ヒジが正しいポジションに納まる良い癖がつきますので、このドリルだけでもオンプレーンでスイングできるよういなったという方はたくさんおられます。
右ヒジのトップでのポジションが正しく決まってくるとスイングの再現性が高まりますよ^^
僕もいまだにこのドリルは欠かさず行っています。
正しいスイングを作るために捻転の効いたバックスイングを作るドリル |
正しく体を捻転させるドリルです。
このドリルを行うことにより、バックスイングで正しく体を捻じる動きを体に染み込ませることができます。 捻転=飛距離。
捻転差が大きければ大きいほど、飛距離が出ます。
体の硬くなった高齢の方でもこのドリルを行うことにより、捻転の効いたスイングを作ることができます。
1、まずは両腕をクロスさせて胸の前におさめてください。 アドレスの形を作ったら、右膝をキックインしてからバックスイングします。 動画で僕が行っているように右膝を左膝の方向へ押し込んでからバックスイングします。 こうすることで、自然と捻転の効いたバックスイングを作ることができます。
また、右膝をキックインすることによってスイングにリズムが生まれます。 右膝のキックインは専門用語でフォワードプレスという動きになります。
フォワードプレスを入れることにより、スイングの動き出しがスムーズになります。 右膝をキックインしてからバックスイングしてみてください。
※はじめはこのように右ヒザをキックインして体を捻転する練習を行ってください。体を捻転するという意味を実感するためにも行ってみてください。慣れてきて「別にしなくてもいいや」と思う場合はしなくてもけっこうです。
2、左肩があった位置まで右肩を動かす
次にこのドリルで意識することとして、左肩があった位置まで右肩を動かすようにしてください。 フォローで左肩があった位置まで右肩を押し込みます。
こうすることで正しいフィニッシュの形になります。
これも地味なドリルになりますが、絶対に実践されてください。
あなたの体に正しい動きを染み込ませていくことができます。
バックスイングを正しく上げる(インサイドへ引きすぎない)ドリル |
インサイドへバックスイングを上げてクラブを引っ張り込む人がいますが、
これでは、正しい懐のあるトップはできません。
なので、インサイドへクラブを引っ張り込まないためのドリルとして
壁の前にアドレスしてバックスイングする練習をしてください。
壁からお尻を10センチぐらい離れたところでアドレスして
そこからバックスイングしてクラブが壁に当たらないように上げていきます。
これをすることによって、正しいバックスイングの手の上がる軌道などを覚えることができます。
バックスイングでクラブヘッドをインサイドへ引っ張り込む人はクラブが壁に当たってしまいます。
なので、壁に当たらないように正しいバックスイングを覚えるために実践してみてください。
バックスイングは再現性の高い正しいスイングをするためには重要な部分です。
また、このドリルを特に行ってほしい人は、「オーバートップになってシャフトが飛球方向に対してクロスしてしまう人」です。
オーバートップになっている人のほとんどが、テークバックでクラブをインサイドへ引っ張り込んで、クラブが寝てインサイドに上がっていきます。
そのため、フトコロが潰れてしまい行き場を失ったクラブは飛球方向に対してクロスする動きになってしまいます。
なのでオーバートップになってしまいます。
オーバートップを直すためにぜひ実践してください。
バックスイングで乱れてしまったら、その後のスイングも乱れてしまう可能性が高くなります。
スイングに再現性がなくなってしまいますので、ぜひ、このドリルもコツコツ実践されてみてください。
股にボールを挟んで素振りすることで、正しい腰の動きを覚えられる |
スライスやダフリなどのミスショットというのは正しい腰の動き(回転)ができていないことで
前傾角度が起こされてしまったり、手打ちになったり、または、フォローで腕の通り道がなくなって左ひじが引けたりこういったスイングになってしまうのは正しい腰の動きができていないというのがあります。
腰の動きを正しく整えることは、スイングの総仕上げ的な部分です。
アドレス、バックスイングなどを正しく行えたら後は『腰の回転を正しく作る』ことでスイングは大きく変化します。
正しい腰の動きというのは動画のように股にボールを挟んで、
ボールが落ちないように素振りをします。
股に挟んでいるボールが落ちてしまう場合は正しい腰の回転ができていなことになりますので、ぜひこのドリルを実践されてみてください。
腰がボール方向へ突き出たり、または左方向へ突き出たりする人は
いくら練習してもスイングが良くなることはないです。
正しい腰の回転を整える必要があります。
スイングの総仕上げ的な部分ですがこのドリルはぜひ実践されてください。
このドリルを行うことにより、正しい腰の回転が体に染み込みますので、再現性の高いスイングを作ることができます。
補足ですが、この股にボールを挟んでの素振りは
正しい腰の回転を作っていくものです。
正しい腰の回転ができた後は、ダウンスイングで左ヒザを伸ばしながらインパクトでは左ヒザが伸びているイメージでスイングしていってください。
腰というのはインパクトで45度ほど開いた状態になります。
よく勘違いされている人が多いのですが、インパクトで腰をアドレスの状態に戻すと思っている人が非常に多いです。
アドレス=インパクト。と思っているわけですね。
これは違います。
インパクトでは腰は45度ほど開いた状態で球をとらえていきます。
こちらマキロイ選手とガルシア選手のインパクトです。
後ろから見るとこのように腰が45度ほど開いているのが分かると思います。
そして、左のお尻が見えています。
これはダウンスイングからインパクトにかけて左ヒザを伸ばしながら使うことによって自然とできる正しいインパクトの形です。
ここで、1つ疑問をぶつけられることが多いのですが、それは腰が開いたら振り遅れてスライスするのでは?という質問です。
再現性の高い正しい体打ちのスイングというのは手打ちと違い、
「良い振り遅れ」が自然発生します。
ちょっと難しいと思われるかもしれませんが、頭に入れておいてほしいのですが手打ちのゴルファーの場合はバックスイング、トップ、ダウンスイングと手、腕を使ってクラブを上げて下ろしてきますので、インパクトでフェースをスクエアに戻すためにはどうしても手、腕を使ってフェースを閉じる動き(フリック)を入れてしまいます。インパクトで右手首が手のひら側に折れてしまい、左手首が甲側に折れてしまうという「すくい打ち」の間違った動きです。
これは無意識に球を真っすぐに飛ばそうとする意識のもととっさにやってしまう動きです。
人間の本能がそうさせるのです。
要は真っすぐ飛ばすために、「ボールに対してクラブフェースを直角に当てにいこう」と思ってイメージしたり意識したりすると、この間違ったフリック(すくい打ち)の動きになってしまいます。
このフリックという間違った手首の動きに関して、またそれを矯正するための前腕のローテーションについてはこちらで詳しくお伝えしていますので絶対にチェックしておいてください。
↓↓↓
「すくい打ち」によるダフリやトップを直せる前腕のローテーションを覚える
話を戻しますね。
ダウンスイングで左ヒザを伸ばしながら使うと腰がインパクトで45度ほど開きます。
手打ちの場合はだいたいトップでクラブフェースが大きく開いてしまっていますので、
これではフェースがインパクトでスクエアに戻ってきてくれないので、どんどん手をコネるように使ってしまいます。先ほどお伝えしたフリック(すくい打ち)の動きになってしまいます。
正しいアドレスの形ができ、グリッププレッシャーをスイング中に変えずにクラブに振られるようにシャフトのしなりを感じながらスイングできると、ダウンスイングからインパクトにかけて左ヒザは積極的に伸ばして腰を45度開いた状態を作ってもインパクトでは自然とハンドファーストでシャフトが逆しなりしてフェースというのは勝手にスクエアに戻ってきてくれるようになります。
もちろん「前腕のローテーション」を体が覚えるという事が必要不可欠ですが。
これは後でお伝えする右手1本打ちドリルでも体で自然とマスターすることができます。
そして、ダウンスイングからインパクトにかけて、下半身から切り返してくると捻転差が保たれてダウンスイングからインパクトへと動けるようになります。
そのため、上体が遅れているような感覚になります。
なので、はじめは「振り遅れているような感覚」になりますが、前腕がしっかりローテーションできるようになるとフェースターンが起きて、インパクトゾーンが長くなるので、球がつかまるようになっていくわけです。
つまり「良い振り遅れ」というのは、こういった表現になります。
なので、再現性の高い正しい体打ちスイングができている人は
振り遅れと聞くと、悪いイメージではなく、むしろ「振り遅れは良いことだよ」という感覚になっていくのです。
この感じが分からないというのであれば、それでもいいです。
これはあくまで「感覚」の話なので、それほど気にする必要はありません。
再現性の高い正しい体打ちスイングというのは振り遅れている感じがするのだけれど、
この振り遅れているという感じが、実際はダウンスイングでクラブが体に巻き付くようにタメが自然発生して、クラブが体の近くを通過しながらインサイドからインパクトへ向かって正しいスイングプレーン上を下りてきますので、その結果「振り遅れている感じがする」わけです。
振り遅れのプッシュアウトスライスが多い手打ちゴルファーの場合は手、腕に力が入ってしまい、グリップをダウンスイングでボール方向に引っ張ってしまうことが多いです。
この状態で左ひざをインパクトに向けて伸ばしていくと腰が開いていきます。
下半身が正しく動けていても腕が力んでクラブを引っ張り下ろしてくると、引っ張り下ろした分、フェースがインパクトでフェースが開いてボールにコンタクトしてしまいますので、とっさに手首をコネる(フリック)してインパクトを合わせようとします。
その結果、インパクトが点になってしまいます。
つまりインパクトゾーンが狭いという意味です。
なので、スライスしたり左へひっかけのチーピンが出たりと方向性バラバラのリスクが高い手打ちスイングになってしまいます。
また、お伝えしましたようにダウンスイングで腕を力ませてクラブを引っ張り下ろしてくるように使うとどんどんスライスしてしまうわけです。
だから、今度はダウンスイングで腰の動きを止めてできるだけ早く手を返そうとし始めます。
そして、この手を返すという動きがフリック(右手首が手のひら側に折れて、左手首が甲側に折れる動き)になって、「すくい打ち」になる。
結局いつまで経っても上達しないわけです。
なので、すくい打ち(フリック)を直すためにも絶対に正しい前腕のローテーションを覚える必要があるわけです。
手打ち(すくう動き)の場合はいくら練習量を増やしてもタイミングが合えば真っすぐに飛んでいきますが、その確率というのは低く。
コースなどのプレッシャーのかかる場面になると緊張や力みからリスクの高い再現性の低いスイングになってしまうのです。
ダフリ、トップ、スライス、ひっかけのチーピン、シャンク・・・
これらのミスがいつまでも付きまといます。
ほとんどの人が振り遅れという表現は悪いものだと認識しています。
ほとんどの人が振り遅れることでスライスすると思っています。
それは、手打ちになっているからそう思えて仕方ないのです。
再現性の高い正しい体打ちスイングができている上級者やプロは「振り遅れている」というのはむしろ良い表現だという感覚があるのです。
右手だけで打つドリル |
このドリルは絶対に行ってください。
右手だけで球を打つことができるようになると アプローチ良し、ショット良しです。
右手の間違った「すくい打ち」の動きを矯正できます。
インパクトで右手首が手のひら側に折れてしまったら何度もお伝えしているように「すくい打ち」の悪い動きになります。
なので、右手1本でまともにボールに当たりません。
アドレスからバックスイグ、インパクト、フォローまで、ずーっと右手首が甲側に折れているイメージでボールを打ってください。
なぜ右手だけで打つのが良いかというと、 右手だけで練習することによって、右手の正しい使い方を体に染み込ませることができます。
またインパクトで右ひじというのは曲がっていないといけません。
しかし、ダウンスイングで右ひじを伸ばして使ってしまったら、 それに連動して右手首も伸ばされてしまいます。
アドレスで右手首は甲側に緩やかに折れていますが、 ダウンスイングで右ひじを伸ばしてしまうと、 実は右手首もそれに連動して伸ばされてしまいます。
そして伸ばされた右手首は必ず手のひら側に折れてしまいます。
こうなるとアイアンでは確実にダフってしまいます。
そして、右ひじが伸ばされることで手首をこねる動き(フリック)が入ってしまうのです。 なのでドライバーなどの長いクラブになると球の方向性も安定しなくなります。
右へスライスしたり、左へ引っ掛けたり。 こういうミスショットをいつまで経っても克服できないのです。
このドリルを行うときの注意点として、 これだけは絶対に守ってください。
1、常にへその前にグリップがある感覚でスイングすること
2、バックスイングを上げて、ダウンスイングでシャフトが地面と平行になったら右肘を90度ぐらい曲げているつもりで振る 右ひじを伸ばして振ったら大ダフリします。
3、右手首が甲側に折れているままをキープしながら、ヒジから下の前腕を反時計回りに回転させながらボールを打つ
このように打てるようになると、球の方向性が格段に良くなります。
そして、右肘が曲がったままのインパクトが作れますので、再現性の高いスイングができます。
また、右腕の前腕を回転させながら打つ意識を持つことで正しい腕のローテーションを覚えることができます。
絶対に右手首をインパクトで手のひら側に折らないことです。
なのでフォローでも右手首が甲側に折れているイメージでスイングしてください。
※前腕が回転しだすと、右手首が甲側に折れたままインパクト、フォローと動けるようになります。
前腕が回転することによってフェースターンが起きますので、慣れてくると右手1本でもキレイに球を打つことができるようになります。
まずは右手1本で小さいスイングから練習してみてください。
クラブの番手も短いものから練習していきましょう。
なれてきたら大きく振っていきましょう。
そして、ドライバーでも右手1本で打っていってみてください。
はじめは球に当たらないと思います。
でもなれてきたらだんだん当たるようになってきます。
このドリルを練習場で積極的に行ってください。
どんどん右手一本だけで球を打ち続けてください。 例えば練習場へ行き2時間打ち放題で入るなら、 2時間中ずーっと右手一本だけで打ち続けるぐらいの割り切った気持ちで練習してみてください。
騙されたと思って右手一本だけでひたすら打ち続けてみてください。
必ずあなたの体に正しいスイングの動きを染み込ませることができますから。 そして、このドリルを行う事によって右手の使い方が各段に良くなりますので、 アプローチも簡単に打てるようになりますし、フェースに球が乗っている感覚が出てきます。
再現性の高い正しい体打ちスイングを作っていくために
なぜこの右手打ちが必要なのか?
それはスイング中、手打ちゴルファーの場合必ず右手が悪さをしています。
何度もお伝えしているようにフリックという悪い動き、すくい打ちの動きが入ってしまっている人がほとんどで、そのため上達が頭打ちになってしまいます。
多くの人が右利きです。
右手一本打ちのこのドリルを行うことによって、ダウンスイングでタメを作れるようにもなります。 右手一本打ちを行うことによって、ショット良し、アプローチ良し。
動画では9番アイアンとドライバーで右手打ちをやっています。
はじめは、9番アイアンでティーアップして打ってください。
はじめは、腰から腰の高さのハーフショットで練習してください。 慣れてきたらティーアップなしで行ってください。 また、ドライバーでも同じように行ってください。
ドライバーで100ヤードをキャリーで飛ばすことを目標に練習してみてください。
これができるようになると、あなたのスイングは勝手に正しい動きに変わってくれますから。
ぜひ、実践してみてください。
右手打ちになれてきたら、ドライバーで大きく振っていきましょう。
フルショットの感覚でスイングしていきます。
この練習をされると飛距離が伸びていきます。
また同じように左手1本打ちも行ってみてください。
左手1本打ちも同じように前腕を回転させるように使ってみてください。
そうすると左手首というのは甲側に折れなくなりますので、左手でも「すくい打ち」の動きを矯正することができます。
再現性の高い体打ちで飛距離を伸ばしていくことができます。
手を返さないスイングを作るためにクラブを2本持って素振り |
このドリルも手を返さないフリックをしないスイングを作るためにも効果的です。
クラブを両手に持っての素振りをします。
クラブどうしが当たらないように素振りをしてください。
体でバックスイングをするとクラブが当たることはありませんが、
手を使ってバックスイングをするとクラブが当たってしまいます。
クラブどうしが当たらないようにしましょう。
このドリルを行うことによって、体の大きな筋肉でクラブを上げていく感覚を体に覚えこませることができます。
再現性の高いスイング正しいスイングを作るためにぜひ実践してみてください。
球筋の方向性を高めるフラットリスト練習ドリル |
フラットリストという言葉を あなたも聞いたことがあるかもしれませんし、聞かれたことがないかもしれませんね。
フラットリストというのは手を返さないスイングを作る(つまり手打ちからの脱却。すくい打ち矯正、フリック矯正)のためにも欠かせないポイントです。
このドリルを行うことによってY字のフォローを作ります。
Y字のフォローというのは、フォローで両腕とクラブヘッドを結ぶ三角形の形のことを言います。
つまり、クラブヘッドに引っ張られて両腕がフォローで伸ばされていく形です。
この動画で行っているドリルを実践されることによって、同じように手首がスイング中に悪さをする動きを矯正できます。 空いた時間にどんどんフラットリストドリルを実践してください。
これもすることによって、手打ちを矯正することができますよ。
両腕というのはフォローで伸ばすのではなくて、 勝手に伸ばされていくのです。
手を使っているスイングをしているとこれができません。
絶対に腕はフォローで伸ばそうとするのではなくて、伸ばされていくという感覚です。
同じくフラットリスト練習ドリル |
このドリルも手を返さない(フリックしないスイング、再現性の高いスイング)を作るために効果の高い練習です。
動画で僕が行っているように、 本などを左手に持ってフォローで右手の平で「パン!」と本の面を叩くように行ってください。
この時に左手首が絶対に折れないようにしてください。
この動きを自宅で時間がある時でも積極的に行っていってください。
フォローで左ひじが引けるなどの悪い動きを矯正することができます。
腰から腰の高さでいいのでこのドリルを行ってください。
クラブを持たなくても、体に正しい動きを染み込ませていくことができますから。
高くティーアップした球を打って飛距離アップとダフリ克服 |
動画のようにサンドウェッジで高くティーアップした球を打ちます。
飛距離アップとダフリ防止の効果があります。
万能な練習になります。
はじめは難しいと感じると思います。
あなたがよくダフるという場合はこの練習をどんどん行ってみてください。
ダフっている場合はティーを打ってしまいますので球が全然飛んでくれません。
この練習でサンドウェッジで打つ理由は重たいクラブで行うことで体の大きな筋肉を使ってスイングすることになるので、おのずと飛距離アップの効果もあります。
ダフリを治すために無駄な知識をいろいろと詰め込んでしまって
それらを意識して練習されていると思いますが、
そんなことを一切考えることなくただ高くティーアップした球をサンドウェッジで打つ。
これだけで、シンプルにダフリを克服できます。
連続打ちでスイングリズムとテンポを体に覚えこませる |
球を動画のように並べて連続で並べ球を打っていきます。
スイングリズムとテンポが良くなります。
スイングリズムとテンポがしっかりできていると
プレッシャーのかかった場面に強くなります。
この練習は球の方向性は気にせずに、リズムよく連続して球を打っていってください。
これを行うことによって重心移動もスムーズにできるようになります。
右手首とクラブの角度を変えずにインパクト |
右手をグリップせずに右手首とクラブに角度を持たせ球を打っていきます。
この練習をすることで、ハンドファーストのインパクトを体に覚えこませていきます。
すくい打ち、手首でしゃくる動きを矯正していく効果があります。
また、長いインパクトゾーンを作るための練習になります。
アドレスでインパクトの形を作っておいて球を打つ練習 |
インパクトの形を作っておいて、バックスイングで左ひざを曲げるだけでOKです。
インパクトの形は左膝が伸びて腰が45度ぐらい開いた形になります。
このインパクトの形からバックスイングして球を打っていきます。
そうすることでハンドファーストのインパクトを身に着けることができます。
球の方向は気にせずにはじめは小さいスイングから慣れてきたらフルショットで行ってみてください。
アイアンからドライバーまで行ってみてください。
インパクトの形を作るための練習ですので、
このように正しい形でインパクトを迎えられるようになります。
練習場ではこの練習をどんどん行ってみてください。
はじめは球に当たらないとか、難しいと感じると思いますが、継続してみてください。
体がコツを掴んできたら正しいインパクトの形が出来上がっていきますので、
球の方向性も徐々に安定してきますよ。
この練習をされるときには、まずは小さい8時から4時ぐらいの振り幅のショットではじめてみてください。
なれてきたらスイングを大きくしていってみてください。
正しいリリースを覚えることでスイングが完成する |
リリースの仕方のついてお伝えしています。
インパクトの後、クラブを開放していくわけですが、すくい打ちになっている人は間違ったイメージや動きになっていますので、ぜひ正しいリリースをこのドリルで体に覚えこませましょう。
このリリースを覚えるドリルをすることによって、自然とオーバースイングも直り、オンプレーンのスイングが身に付きます。
スイングリズムはできれば2拍子にしてください
そして、手打ちを克服するために重要なポイントとしまして、
スイングリズムは2拍子にしてください。
体打ちスイングにするにはスイングリズムは2拍子ととても相性がいいです。
逆に手打ちは「チャーシューメーン」の3拍子のリズムと相性がいいです。
昔から言われているチャーシューメーンというリズムでスイングを作っていくことはおすすめしません。
必ずスイングリズムは2拍子にしてください。
「イチ、ニ!イチ、ニ!」
再現性の高い正しい体打ちスイングを作るために
なぜスイングリズムを2拍子にするのか?
手打ちの場合は手を使ってクラブをためていくときに
トップでいったん待つようなイメージがあります。
「イチ、ニ~、サン」という3拍子でスイングしていると手打ちになりやすいです。
逆に体打ちのスイングの場合は、上半身の回転を下半身で作っています。
なので、そのリズムは足で作ることになります。
そして、足は常にどのようなリズムで動いているのかというと、
「イチ、ニ!イチ、ニ!」という2拍子で動いています。
なので、3拍子を作ってしまたらどうしても1つリズムが余ってしまいます。
体打ちの場合、上半身がバックスイングして
「いち、に~」と動いている段階ですでに下半身は切り返しているわけです。
それなのに、3拍子にしてしまったら結果的にタイミングが合わせづらくなってスイングのバランスが崩れやすくなるのです。
なので、下半身に任せて常にスイングは「イチ、ニ! イチ、ニ!」という2拍子で行ってください。
これが結果的に体を使ってしっかりとスイングができるリズムを体に覚えこませることになります。
どうしても自分は3拍子で行きたいという場合は、
構えで1、バックスイングで2、ダウンスイングで3というリズムで行ってください。
必ずスイング自体は2拍子ですませるようにしてください。
そうするとスイングが流れていきます。
実際に下半身が2拍子で動くことによって脳で考えていることを防ぐことができます。
頭の中で「こうしろ、ああしろ」という命令を2拍子にすることによって自然と遮断することができます。
ですので、コースのようにプレッシャーが大きくなる場面でも2拍子で下半身にリズムを任せてあげることによって、しっかりとプレッシャーに負けないスイングができるようになります。
なので、必ず2拍子でスイングするようにしてください。
お伝えしてきました通り、
再現性の高い正しい体打ちスイングを作るために、
これらの練習ドリルをこなしていただけたらと思います。
そして、最後にチェックポイントを記しておきます。
ある程度スイングが固まってきましたら、
以下のチェックを行ってみてください。
おさらいの意味も込めて、
・グリッププレッシャーは柔らかく、スイング中キープする
・バックスイングでは、みぞおち(オヘソ)を右へ向けるだけ
・ダウンスイングから左ひざを伸ばしながらインパクト
・スイングリズムは2拍子
これらの4つを意識することで帰る場所が見つかりますので、
スイングができた後も頭に入れておいてくださいね。
ゴルフスイングが劇的に良くなる呼吸法
あなたに、これを必ず実践していただきたいと思います。
スイング中の呼吸の仕方をぜひマスターしてください。
「呼吸?」
「そんなものどうでも良くない?」
と、あなたは思うかもしれませんが、
スイング中の呼吸の仕方1つでスイングが劇的に良くなります。
そして、方向性も飛距離も伸びます。
その呼吸法なんですが、
それは、「スイング中に息を吐き続ける」ということです。
具体的に説明します。
スイング中に息をずーっと吐き続けることによって
スイングから力みが消えます。
そして、息を吐き続けることによって、スイング中に前傾角度を維持することができます。
前傾角度を維持することができるので、
球がつかまるようになりますし、また方向性も飛距離もアップします。
スイング中は息を吐き続けるという事をぜひ実践してください。
テークバック⇒バックスイング⇒トップ⇒ダウンスイング⇒インパクト⇒フォロー⇒フィニッシュ。
このスイングの間、息を吐き続けることです。
逆にスイング中に絶対に息を吸わないでください。
息を吸ったら力みやすくなります。
よく力みやすい人に多いのが
バックスイングで息を吸いながら上げたり
またインパクトの瞬間に息を止めたり、
スイング中はずーっと息を止めていたりですね。
こういった間違った呼吸をスイング中に行っている場合、
なかなか本番に強い力みのないスイングを作ることができません。
一瞬のスイングの中で息を吐き続けること。
これを今日からぜひ実践していただきたいと思います。
はじめは違和感があるかもしれませんが、
息を吐き続けることによって、まず力まなくなるのが分かると思います。
また、今まで力んで手打ちになっていた場合、フィニッシュでバランスが崩れることが多かった場合、息を吐き続けながらスイングすることによって、フィニッシュでバランスよく立てるようになります。
再現性の高い正しい体打ちスイングを作るために、
僕はこの呼吸法というのはかなり重要視しています。
あなたが今までスイング中の呼吸に気を配ったことがないという場合は、呼吸の仕方1つで球筋が変わって方向性も飛距離も伸びることを実感できるでしょう。
「スイング中は息を吐き続ける」
ぜひ、これを実践されてみてください。
鼻からなのか?
口からなのか?
どっちで息を吐き続けるかなんですが、
これはあなたやりやすい方で良いです。
僕の場合は、鼻から息を吐き続ける(出し続ける)方が合っています。
70台を出せるショットを身に着ける |
いよいよ、再現性の高い正しい体打ちスイングのキモの部分である「切り返し」を覚えましょう。
この切り返しがうまくなるとショットの精度が上がります。
右手打ちのドリルを徹底的に行うことによって、「正しい切り返しの動き」を覚えることができますが、理論的に切り返しの正しい動きについても解説してますので、ご確認ください。
この切り返しの動きを覚えたら70台のショットが当たり前に手に入る
最後に
今回ご紹介させていただいた練習ドリルを絶対に行ってください。
できるだけシンプルに難しいことを考えることなく
再現性の高い正しい体打ちスイングを作る方法をお伝えしてきました。
これらのドリルの中でも、特に繰り返し実践してほしいのが右手の片手打ちです。
右手の片手打ちは絶対に行ってください。
右手の片手打ちができるようになると、スイングは劇的によくなりますから。 右手の片手打ちには正しい再現性の高いスイングを作るための近道です。
はじめはなかなか球に当たらないと思いますが、辛抱強く行ってください。
ゴルフスイングというのは頭で考えながら意識して練習しても 正しい動きを体に覚えこませることはできません。
雑誌や本やレッスンで言われることを頭で考えながら行ってもスイングはなかなか良くなりません。
これでスイングが良くなるなら、誰もゴルフが上達しないと悩んだりしませんから。
なぜ、ゴルフが上達できないのか? スイングが良くならないのか?
それは、体が正しい動きを覚えるための練習をしてこなかったから。
これが全てです。
体というのは悪い動きも良い動きも記憶していきます。
ゴルフを始めて、我流でスイングを作っていく人は多いですが、 必ず上達の頭打ちをします。
手打ちスイングには限界があります。
球に当たるようになって、ある程度打てるようになって「もっとうまくなるためには?」という壁に誰もが直面します。
そこで方向転換していろいろな理論に振り回されて、ゴルフが上達するどころか スイングが良くなるどころか、上達の頭打ちから抜け出せることができずにスコアー100や90を切れないゴルファーが山ほど生まれます。
本当に正しい上達するための練習をしていないとスイングというのは変わってくれないのです。
あなたも打ちっぱなし場で練習されると思いますが、 周りを見渡してみて思いませんか?
多くの人が首をかしげながら練習していますよね?
片手だけでひたすら球を打ち続けている人を見かけたことがありますか?
みなさんフルショットばかりの練習をしていますよね?
フルショットの練習をしながら頭の中でスイングのことを考えながら球を打ってますよね。
でも、残念ながらこれでは一向に上達しないというのがゴルフスイングなんです。
正しいスイングというのは正しい体の動きによって、それが一連の動作になったものなんです。
バックスイングが正しく動けていなかったら、その時点でその先も正しく動けることはないです。
スイングというのはそういうものなんです。 僕は常々思うことがあります。
たくさん球数を打っても、 たくさん練習しても、 その練習が正しいスイングを作るための練習でなかったら意味がないということです。
正しい動きでないと意味がないという事です。
正しく動けていないと、球数もそうですが、練習量をいくら増やしても上達しないというのがゴルフなんです。
お伝えしてきた動画の練習ドリルを行うことによって、 あなたは正しい動きを体に覚えこませることができます。
あなたのスイングは見違えるものへと変わっていきますよ。
僕はスイングの研究が好きです。
ゴルフにどっぷりはまってから色々なスイング理論に出会いましたし、 人それぞれでレッスンの内容も言われることも違うということも知ってますし、それらを実践してきました。
そんな経験をしてきて間違いなく言えることは 頭で理解しても体が表現できないことをしても、全く意味がないという事です。
どうすれば、正しいスイングを作っていくことができるのか?
行きついたところは、 『考えなくても正しいスイングを作れる練習をすること』でした。
これがゴルフを上達していくための一番の近道であり、 もっともシンプルな答えだと僕は思います。
例えば、 スイングは 「腰から」とか「腰を回せ」とか このように言われるのは当たり前です。 でも、なんで腰を回すのか?
この意味をちゃんと理解している指導者ってどれぐらいいるのかな?って思います。
なんで腰が回らないといけないのか?
それは腰を止めたままスイングしてみると分かりますが、 左へ引っ掛けてしまいます。
手が返ってしまいます。
では、どうしてこうなるのか?
それは、「腕の通り道がなくなってしまうから」なんです。
つまり、腰というのはスイング中に回るわけですが、 腕の通り道を確保するために回っているのです。
インパクトで腰が開いているのは腕の通り道を作るためなんです。
こういった理屈も分かってない人が、ただ「腰を回せ」と言っても 言われた側の人間はとにかく腰を回そうとするだけで、
正しい腰の回転も作れませんし、
お伝えしてきましたように、フェースが開いてインパクトして「悪い振り遅れ」が出るようになると
今度は、どんどん手を使い始めます。
そして、振り遅れるから今度は手を返そうとする。
こうなると見事に手打ちスイングの出来上がりです。 方向性バラバラ、飛距離不足、ダフリ、トップ、スライス、シャンク・・・ 色々なミスがいつまでたっても付きまといます。
あなたには絶対にこうなってもらいたくないですし、当たり前に80台、70台を出して ゴルフをより一層楽しんでいただきたいと思っています。
確実に正しい再現性の高いスイングを作っていただきたいと思っています。
再現性の高いスイングを作るために年齢、性別、体格なんて関係ありません。
誰だって正しい動きを作る練習をやればゴルフは勝手にうまくなっていきます。
ぜひ、ドリルの方をコツコツ実践されてくださいね。
それでは、最後まで読んでいただきありがとうございます。
引き続きメルマガの方も楽しんでいただけたらと思います。
何か分からないことなどありましたら、 どんどんご相談ください。
よろしくお願いいたします。 ゴルフ侍トシ
皆様のご質問に対するご回答をシェア |
グリッププレッシャーからスイングテンポ、左ヒザの使い方について